このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください


介護保険で
住宅改修ができます

トイレ工事、手すり


住み慣れたご自宅で生活できるように
小野医療器(株)がお手伝いいたします。
お気軽にご相談下さい。
住宅改修
承ります!

住宅改修に介護保険が適用されます!

  • 住宅改修
  • 介護保険の認定を受けている方は、手摺りの取り付けや段差の解消など対象の住宅改修が
    20万円を限度として改修可能です。
  • *住宅改修には保険者への先申請が必要です。
    まずはご相談下さい。
  • 利用者負担
  • 20万円を上限として費用の9割(一定以上所得者のある方は8割又は7割)が介護保険から払い戻されます(償還払い)。
  • ただし、上限額を使い切ってしまった場合でも、次のような条件に該当すれば再度20万円まで利用できることがあります。
    1. 要介護状態区分が3段階以上上がった場合
    2. 転居した場合
  • 住宅改修

適応となる住宅改修

  • ① 手すりの取り付け
  • ② 段差の解消
  • ③ 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
  • ④ 引き戸等への扉の取り替え
  • ⑤ 洋式便器等への便器の取り替え
  • ⑥ その他(①~⑤の付帯改修)
  • ② 段差の解消
住宅改修対象工事

施工事例

ここでは住宅改修の施工事例を紹介します。
ご利用者様が住み慣れたご自宅で安心して暮らせる
提案をさせて頂きます。
小野医療器㈱住宅改修トイレ/施工前
【 施工前 】
トイレご利用の際、掴まる場所がなりませんでした。その為、立ち座り動作に時間がかかり、排泄が間に合わず困っておられました。
小野医療器㈱住宅改修トイレ/施工後
【 施工後 】
壁面にL型の手すりを設置しました。横手すりでトイレまでの移動を安全に行うことが出来ます。縦手すりの部分で着座までの回転動作や立ち座りの補助等、動きがスムーズになりました。
小野医療器㈱住宅改修段差改修/施工前
【 施工前 】
廊下から脱衣室への出入りの際に2.5cm程の敷居があり、跨ぎの際に転倒の不安がありました。
小野医療器㈱住宅改修段差解消/施工前
【 施工後 】
敷居の除去をすることで段差がなくなり、躓きの不安が解消しました。
また歩行器の利用も可能となりました。
【 施工後 】
自宅から道路まで小さな段差があり、転倒の不安を感じておられました。レンタル品にてまずは使い勝手を確認。工事をされる事になりました。
【 施工後 】
事前にレンタル手すりをお試しされた事もあり、同じ長さでの外手すりを希望されました。段差ギリギリまで手すりを伸ばし、より安全に段差の昇降が可能となりました。
小野医療器㈱住宅改修トイレ/施工後
【 施工後 】
壁面にL型の手すりを設置しました。横手すりでトイレまでの移動を安全に行うことが出来ます。縦手すりの部分で着座までの回転動作や立ち座りの補助等、動きがスムーズになりました。

住宅改修の流れ

Step
1
住宅改修についてケアマネジャー等に相談
担当ケアマネージャーに現在の生活で支障をきたしている部分を伝え、介護保険の住宅改修の利用を検討します。
Step
2
工事業者の選定・見積依頼をする
改修することが決まったら、工事業者を選定し下見に来てもらいます。
そこで改修の希望などを伝え、見積もりを依頼します。


Step
3
事前申請をする
工事の契約が決まったら、必要書類(下記参照)を揃え市区町村などに提出します。
※届け出は担当のケアマネージャーさん等の代行申請が可能です。ご相談下さい。
提出された書類などから、支給対象として適切かどうかを確認します。

Step
4
工事を行う
事前申請にしたがい工事を行います。
予定していた工事と変更がある場合は再度申請が必要になります。
Step
5
住宅改修費の支給申請・決定
工事が終了したら、利用者は領収書など発生した費用のわかる書類などを保険者に提出します。その時点で、正式な支給申請が行われます。保険者は、事前に提出された書類との照合や、工事が実際に行われたかどうかの確認などを行い、あらためて支給対象として適切かを判断します。そこで支給が必要と認められてはじめて改修費が支給されます。
Step
2
工事業者の選定・見積依頼をする
改修することが決まったら、工事業者を選定し下見に来てもらいます。
そこで改修の希望などを伝え、見積もりを依頼します。


事前申請及び報告に必要な書類
① 住宅改修費支給申請書
② 内訳書、領収書
③ 住宅改修が必要な理由書
④ 改修前、改修後の日付入り写真 
⑤ 承諾書
 (住宅所有者が被保険者本人以外にいる場合)
⑥ 委任状
 (支給口座が利用者本人と違う場合等)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • Q1  古くなった箇所を直すことは可能ですか。

    老朽化やリフォームに伴う改修は、介護保険では対象外となります。別途自費工事として対応させて頂く事は可能です。
  • Q2 現在、一時的に子供の家で生活しています。住宅改修できますか?

    介護保険の住宅改修は、本人の住民票の住所(介護保険被保険者証の住所)を改修した場合のみが対象となります。自費で改修を行うか、住民票を移して頂ければ住宅改修の対象となります。
  • Q3 工事は希望したいが、どのような工事をすればいいかわからない

    ご安心して下さい。現在の生活で支障をきたしている部分を確認しながら提案をさせて頂きます。
    お気軽にご相談下さい。
  • Q2 現在、一時的に子供の家で生活しています。住宅改修できますか?

    介護保険の住宅改修は、本人の住民票の住所(介護保険被保険者証の住所)を改修した場合のみが対象となります。自費で改修を行うか、住民票を移して頂ければ住宅改修の対象となります。